一人っ子の子育てがデメリットしかないと言われる理由|メリットについても紹介

「一人っ子の子育てにはデメリットしかないと言われているけれど本当?」
「一人っ子はどんな子どもに育つのか傾向を知りたい」
このように、一人っ子の子育てに関する不安やネガティブな情報に対する疑問を持つこともあるでしょう。
本記事では、一人っ子の子育てがなぜデメリットしかないと言われているのかという疑問とともに、一人っ子の子育てのメリットとデメリット、育てられた子どもの性格の傾向を紹介しています。
この記事を読むことで、一人っ子の子育てを行う場合に注意しなければいけないことを理解できます。また、デメリット以外にもメリットがあることや育った子どもの性格の傾向を知ることで、一人っ子の子育てに関するノウハウを知ることができるでしょう。
子育てに関する興味や疑問、不安を抱えている方は、ぜひこの記事をチェックしてみて下さい。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
一人っ子世帯は増えている?
国立社会保障・人口問題研究所が実施している「出生動向基本調査」内の夫婦調査の結果によると、2015年に実施された基本調査にて夫婦の完結出生児数が1.94人と2人を下回っています。調査が始まった1940年時点では4.27人であり、70年近くでかなり出生率が低下している傾向があります。
また、夫婦の出生子ども数分布の推移では、子どもが3人いる夫婦は年々低下しているのに対し、一人っ子は1982年から2015年にかけて9.1%から6.2%と増加傾向にあります。
このように調査データを見ると、年々一人っ子世帯が増えてきている様子が顕著になっているようです。共働き世帯が増えてきたことや経済的な問題、晩婚化・高齢出産が関係しているとされています。
出典:夫婦調査の結果概要|国立社会保障・人口問題研究所
参照:https://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou15/NFS15_report4.pdf
一人っ子の子育てがデメリットしかないと言われる理由
そもそもなぜ一人っ子の子育てが大変、デメリットしかないと言われているのかというと、周囲による一人っ子に対するイメージが関係しているとされています。
一人っ子に対して、周囲の人々は多種多様なイメージを持っています。そのなかでも「わがまま」「自己中心的」「マイペース」など、ネガティブなイメージを持っているケースは少なくないでしょう。
このため一人っ子の子育ては苦労が多く、デメリットばかりだという考えが出てくるようになったと考えられます。
一人っ子育児のメリット8つ
一人っ子の子育てにはデメリットしかないと思われがちですが、実際には一人っ子だからこそのメリットも見受けられます。特に子どもに対してしっかり向き合うことができる点や金銭面に関する点は、一人っ子ならではの魅力があります。
ここからは、そんな一人っ子の子育てのメリットを8つ紹介します。
- 気持ちに余裕がある
- 出掛けるスケジュールを立てやすい
- 親子の仲をじっくり深めることができる
- 病気になった時ずっと付き添うことができる
- 子どものスケジュール管理が楽である
- 習い事にお金をかけてあげられる
- つきっきりで勉強をみてあげられる
- 子どもの変化に気づきやすい
1:気持ちに余裕がある
一人っ子の子育ては、1人だけに集中して育児をすることができます。このため、複数の子どもがいる家庭よりも気持ちに余裕を持って対応しやすく、子どもの話をじっくりと聞いてあげることが可能です。
2:出掛けるスケジュールを立てやすい
子どもと一緒に出掛ける場合、保護者1人の付き添いであっても目が行き届きやすく、子どもの希望通り、行きたいと言った場所に連れて行くことができるでしょう。また、イベント関連のスケジュールも、保護者と予定が被らない限りは対応できるので、動きやすいというメリットもあります。
このように出掛ける際のスケジュールや対応がしやすいところは、一人っ子だからこそのメリットのひとつでしょう。
3:親子の仲をじっくり深めることができる
他に兄弟がいる家庭だと、子どもそれぞれに対してゆっくり接する時間をとるのが難しく、時としてそのことが理由で親子の関係に良くない変化が生まれる可能性があります。
一人っ子の場合、愛情も時間もお金もその子にだけ注ぐことができるため、じっくりと親子の仲を深めることができる傾向にあります。そのため、親子の話し合いや相談がしやすく、家族間の仲も良好に保ちやすいとされています。
4:病気になった時ずっと付き添うことができる
初回公開日:2022年01月05日
更新日:2022年02月11日
記載されている内容は2022年01月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

バーベキューで大活躍するコストコの商品24選|買い物するメリットも解説

冷蔵庫の収納は100均のグッズを活用しよう!実用例やポイントも紹介

ラン活はいつから始めるのがベスト?詳しい時期やポイントを解説

3歳の子どもが言うことを聞かない場合の対処法5つ|根気強く接することが大切

子供を怒りすぎると起こる影響とは?怒りすぎないようにする対処法について

樹脂粘土の特徴6つ!基本情報や持っていると便利な道具についても紹介

おすすめの速く走れる靴9選|選び方や買い替え時期についても解説

子供がスマホを持つことによるメリットは?保護者がやるべきことも知ろう

新生児から使えるおすすめ便利グッズ30選|便利家電も一緒に紹介

子供の寝かしつけは何歳まで続く?寝ない理由や睡眠へ導くアイデアも紹介

神経衰弱を攻略するコツ|カードを覚えられない理由や基本もあわせて紹介

子供におすすめのオンラインでできる習い事13選!メリットとデメリットも解説

赤ちゃんのストロー練習におすすめのマグ11選|使い始める時期も解説

子どもの遊び食べで見られる行動は?食べ物で遊ぶ理由や対処法も紹介

子どもの名前の決め方って?基本的なルールやおすすめのアプリもあわせて紹介!

思春期で反抗期の女の子と親が接する際のポイント|子どもに起こる変化も解説

年の差兄弟は育てやすいの?子育てのメリットやデメリットもあわせて紹介

協働性とはどんなもの?言葉の意味や育て方・家庭での具体策など多数紹介

寝る前の読み聞かせにおすすめの本10選!お話を読む際に気をつけるポイントも
